内閣府「障がい者制度改革推進会議」及び厚生労働省「総合福祉部会」のサイトをトップ画面にしました。


現在、内閣府主催で「障がい者制度改革推進会議」が開催されています。


この会議では、この夏までに新しくできようとしている障がい者総合福祉法(仮称)の「基本方針」を取りまとめることにしています。

併せて、厚生労働省主管の「総合福祉部会」の関連記事も以下に記載しています。


このページをこの夏までということにしていましたが、1年後の12月末までに延期しました


トップページには開催日時などの情報を掲載していますが、追加、追加で掲載していますので、次のページに行くまでに時間がかかってしまいます。
あしからず。
懲りずに、読みきってくださいね。



このサイトではそれまでの間「トップ画面」にすることにしました。
なお、最新情報は次のページ ↓ に随時掲載しています。


内閣府障がい者制度改革推進会議」のサイト
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/kaikaku.html#kaigi
(このサイトでは、事前に「一般傍聴者の募集」や「配布資料」の掲載、「動画配信」、そして「議事録」掲載をしています)

このサイトには議事録のほかに「議事要録」の掲載もされています。
4時間という会議の大量の議事録を読むのは大変ですが、議事要録でも会議での議論の概要は分かると思います。


この会議の今後の開催予定は、

第4回3月1日(月): 障がい者雇用、差別禁止、虐待防止

第5回3月19日(金): 障害の表記、教育、政治参加
            「総合福祉部会は遅くとも次回には確定したい」とのことです。

第6回3月30日(火): 障がい児、医療、難病、司法手続き
            「総合福祉部会は遅くとも次回には必ず確定したい」とのことです。

第7回4月12日(月): 交通アクセス・建物の利用、情報へのアクセス、所得保障、障害者施策の予算確保に向けた課題、その他

第8回4月19日(月): 団体ヒアリング、その他

 団体ヒアリング予定障がい者団体
  内閣府、推進会議に要望があるなかで、総合福祉部会に選ばれていない団体を中心にヒアリングをするようです。
 
  日本自閉症協会
  全国知的障害者施設家族会連合会
  難病をもつ人の地域自立生活を確立する会
  全国福祉保育労働組合
  障害のある子どもの放課後保障全国連絡会
  全国遷延性意識障害者・家族の会
  全国肢体障害者団体連絡協議会
  障害者差別禁止法(JDA)を実現する全国ネットワーク
  「障害者の地域生活確立の実現を求める全国大行動」実行委員会
  年金制度の国籍条項を完全撤廃させる全国連絡会、在日無年金問題関東ネットワーク、学生無年金障害者訴訟全国連絡会
  全国引きこもりKHJ親の会(家族会連合会)
  尼崎市内障害者関連団体連絡会


第9回4月26日(月): 省庁ヒヤリング(文科省・教育=団体ヒアリングも、法務省・司法アクセス、総務省・政治参加)

第10回5月10日(月): 省庁ヒアリング(厚生労働省総務省・情報アクセス、国土交通省 
障がい者の暮らしの場である「グループホーム、ケアホーム」に関して、総務省(消防法)、国土交通省建築基準法)からの説明はどのようなものになるのでしょう?
福島瑞穂内閣府特命大臣が構成員の質問に答えた厚生労働省の担当者に「ここは障害者制度の改革を推進する場。現状説明ではなく、パラダイム転換に必要な議論をしてもらいたい」と苦言を呈しました。


第11回5月17日(月): 省庁ヒアリング(外務省)
           議事:
            ・省庁ヒアリング=外務省
            ・今後の取組みについて(内閣府
            ・その他


第12回5月24日(月):(総合討議)
           議事:
            ・第一次意見取りまとめに向けた推進会議の問題意識の確認
            ・その他


第13回5月31日(月):(第一次意見の取りまとめ)
           議事:
            ・意見交換
              内閣府地域主権戦略室
            ・第一次意見の取りまとめについて
            ・その他


第14回6月7日(月):(第一次意見の取りまとめ)
           議事:
            ・第一次意見取りまとめ
            ・その他


第15回6月28日(月): 13:00〜16:00
          議題:
           (1)第一次意見に関する結果報告
           (2)今後、推進会議が検討すべき議題とスケジュールについて
           (3)その他


第16回7月12日(月): 13:00〜17:00
              障害者基本法改正につながる議論
          議題:
           (1)司法手続
           (2)虐待防止
           (3)障害のある児童への支援
           (4)障害のある女性
           (5)その他
             (一部テーマについては有識者ヒアリングの実施を含め調整中)


第17回7月26日(月):13:00〜17:00
             文科省、教育関係団体ヒヤリング
          議題:
           (1)意見交換等
             ・文部科学省
             ・教育関係団体
          

第18回8月9日(月):13:00〜17:00
          議題:
           (1)今後の推進会議の進め方等
           (2)その他


第19回9月6日(月)13:00〜17:00
          議題:障害者基本法改正事項
  (1)障害者基本法の改正について
           (2)合同の作業チームについて
           (3)その他


第4回(H22.3.1開催)「議事録」と「議事要録」がupされました。


第6回(H22.3.30開催)まで「議事要録」がupされました。



第20回9月27日(月)13:00〜17:00
         議題:(1)障害者基本法の改正について
              (住宅、文化・スポーツ、障害の予防、ユニバーサルデザインに係る関係省庁からのヒアリング)
            (2)その他


第21回10月12日(火)13:00〜17:00 
        議題:(1)障害者基本法の改正について
               (総則・推進体制について)
            (2)その他


第22回10月27日(水)13:00〜17:00
        議題:(1)障害者基本法の改正について
              (総則・推進体制について)
           (2)その他


第23回11月1日(月)13:00〜17:00
        議題:(1)障害者基本法の改正について
           (2)その他


第24回11月8日(月)13:00〜17:00
        議題:(1)障害者基本法の改正について
            (2)その他



第25回11月15日(月)13:00〜17:00
        議題:(1)障害者基本法の改正について
            (2)その他



第26回11月22日(月)13:00〜15:30
      場所:合同庁舎第4号館 2階 220会議室
        議題:(1)障害者基本法の改正について
            (2)その他


第27回12月6日(月)13:00〜17:00
      場所:合同庁舎第4号館 2階 220会議室
        議題:(1)障害者基本法の改正について
            (2)その他



第28回12月13日(月)13:00〜17:00
      場所:合同庁舎第4号館 2階 220会議室
        議題:(1)障害者基本法の改正について
            (2)その他



第29回12月17日(金)13:00〜19:00(中断16:30〜18:00)
      場所:合同庁舎第4号館 2階 220会議室
        議題:(1)障害者基本法の改正について
            (2)その他



障がい者制度改革のための「第二次意見」が下記サイトに掲載されました。
「概要版」と「ルビつき」もあります。



第30回平成23年2月14日(月)13:00〜17:00
             場所:合同庁舎第4号館 2階 220会議室
             議題:
              (1)障害者基本法の改正について
              (2)その他



第31回平成23年2月28日(月)13:00〜17:00
※開催日が2月28日(月)から3月7日(月)に変更になっています

第31回平成23年3月7日(月) 13:00〜17:00
             場所:合同庁舎第4号館 2階 220会議室
             議題:
              (1)障害者基本法の改正について
              (2)その他

※開催日が7日(月)から14日(月)に再変更になりました。
※既に、障がい者制度改革推進会議(第31回)にお申し込みの方は、14日開催の会議への傍聴申し込みと読み替えて対応させていただきますので、改めてお申込みいただく必要はないとのことです。

※3月11日(金)に発生した「東北地方太平洋沖地震」のため、3月14日(月)の推進会議は取り止めることになったと思います。
ただ、サイトには掲載されていません。

延期となっていた障がい者制度改革推進会議は4月18日(月)に予定されています。


第31回平成23年4月18日(月) 13:00〜17:00
             場所:合同庁舎第4号館 2階 220会議室
             議題:
              (1)障害者基本法の改正について
              (2)その他



第32回平成23年5月23日(月) 13:00〜17:00
             場所:合同庁舎第4号館 2階 220会議室
             議題:
              (1)東日本大震災への対応について
                 (災害と障がい者について)
              (2)その他



第33回平成23年6月27日(月) 13:00〜17:00
             場所:合同庁舎第4号館 2階 220会議室
             議題:
              (1)合同作業チーム報告について
              (2)その他



第34回平成23年8月8日(月) 13:00〜17:00
             場所:合同庁舎第4号館 2階 220会議室
             議題:
              (1)7月26日第16回障がい者制度改革推進会議総合福祉部会に提出された「部会報告取りまとめ素案」について
              (2)その他



第35回平成23年9月26日(月) 13:00〜17:00
場所:合同庁舎第4号館 2階 220会議室
             議題:
              (1)「障がい者総合福祉法の骨格に関する総合福祉部会の提言」について
              (2)その他


※この日「骨格提言」が障がい者制度改革推進会議の蓮舫副本部長に手渡されました。
 今後は、厚労省が「提言をベースに」(東俊裕・推進会議担当室長)法案を策定し、来年の通常国会での成立を目指すとのことですが、これらの「障がい者の声」が厚労省と国会に届くように取り組む重要な時期になります。



第36回平成23年10月24日(月) 13:00〜17:00
              場所:中央合同庁舎第4号館共用220会議室
              議題:
               (1)現行の障害者基本計画について
               (2)その他


障がい者制度改革推進会議のサイト
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/kaikaku.html#kaigi




今後の開催予定
            



第37回平成23年11月21日(月) 13:00〜17:00




(今後の開催予定)

10月以降は第2、第4の月曜日(月2回開催予定)を基本としているが、日程調整の結果、
10月12日(火)=休み明け、27日(水)に開催予定。時間は13時〜17時となっています。
11月は1日(月)、8日(月)、15日(月)、22日(月)、これでは毎週の開催、しかも4回連続の開催となっています。
12月は6日(月)、13日(月)=障害者権利条約採択4周年、17日:予備日

2011年3月11日に発生した東日本大震災の関係でスケジュールが未定になっています。


また、今後障がい者団体や6省庁からのヒヤリングも検討されていますが、このようなことを考えると第3月曜日も開催されるようです。



障がい者制度改革推進会議「差別禁止部会


差別禁止部会では、障がいを理由とする差別の禁止に関する法制の制定に向けた検討を行います。


設置根拠:
平成22年11月1日障がい者制度改革推進会議決定
障がい者制度改革推進会議差別禁止部会の開催について



第1回差別禁止部会 11月22日(月) 16:00〜17:15
                  場所:合同庁舎第4号館 2階 220会議室
                  議題:(1)差別禁止部会の運営等について
                     (2)その他



第2回差別禁止部会  平成23年1月31日(月)13:00〜17:00
                    場所:合同庁舎第4号館 2階 220会議室
                    議題:
                     (1)差別禁止に関する諸外国の法制度について(ヒアリング)
                     (2)その他



第3回差別禁止部会  平成23年3月14日(月)13:00〜17:00(予定)

※3月11日(金)に発生した「東北地方太平洋沖地震」のため、3月14日(月)開催予定の差別禁止部会は取り止めることになったと思います。
ただ、サイトには掲載されていません。

延期となっていた差別禁止部会は4月8日(金)に予定されています。


第3回差別禁止部会  平成23年4月8日(金)13:00〜17:00
                    場所:合同庁舎第4号館 2階 220会議室
                    議題:
                     (1)差別禁止に関する諸外国の法制度について(ヒアリング)
                       ・アメリカの障害者差別禁止法制
                       ・ドイツの障害者差別禁止法制
                     (2)その他


第4回差別禁止部会  平成23年5月13日(金)14:00〜18:00
                    場所:合同庁舎第4号館 2階 220会議室
                    議題:
                     (1)差別禁止に関する諸外国の法制度について(ヒアリング)
                     (2)その他


第5回差別禁止部会  平成23年6月10日(金)14:00〜18:00
                    場所:合同庁舎第4号館 2階 220会議室
                    議題:
                     (1)差別禁止に関する諸外国の法制度について(ヒアリング)
                     (2)差別禁止法制の必要性等の論点について
                     (3)その他


第6回差別禁止部会  平成23年7月8日(金)14:00〜18:00
                    場所:合同庁舎第4号館 2階 220会議室
                    議題:
                     (1)直接差別・間接差別について
                     (2)間接差別について(ヒアリング)
                     (3)その他



○ 平成23年度年度以降、月に1回程度開催


第4回差別禁止部会  平成23年4月4日(月)13:00〜17:00(予定)


障がい者制度改革推進会議のサイト
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/kaikaku.html#kaigi
(推進会議の下部に「差別禁止部会」のコーナーが設置されています)



厚生労働省総合福祉部会」のサイト

http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/index.html


※この総合福祉部会へも、内閣府主催で開催されている推進会議(親会議)と同じように広く一般国民から「意見募集」をするような取り扱いにすべきであると考えます。厚生労働省の主管部門はご検討ください。


構成員名簿(案)を「ウオッチング障がい者制度改革推進会議」(JD:日本障害者協議会)からリンクします。
http://www.nginet.or.jp/jdict/100412_7th/sougoufukushibukai010412.pdf


「総合福祉部会」開催予定


第1回の会議は4月27日(火):13:00〜17:00  
               場所:厚生労働省の低層棟2階講堂
               議事:                
                部会の運営等について
                障がい者総合福祉法(仮称)制定までの間において当面必要な対策について

※次回会合は5月18日に開催され、委員からのヒアリングをすべて終える予定。5月末までに緊急対策案をまとめて6月の会合で検討、早ければ7月から来年度予算案に盛り込める案件の詳細を詰める方針

第2回目は5月18日(火):13:00〜17:00  
           場所:厚生労働省の低層棟2階講堂
              議事:                
                障がい者総合福祉法(仮称)制定までの間において当面必要な対策について
                その他

第3回目は6月1日(火):13:00〜16:00
          場所: 三田共用会議所 講堂(東京都港区三田2丁目1−8)
          議題:
           (1)障がい者総合福祉法(仮称)制定までの間において当面必要な対策について(整理)
           (2)その他


第4回6月22日(火):13:00〜17:00
         場所:厚生労働省低層棟2階講堂
         議題:
          (1)障がい者総合福祉法(仮称)制定に向けた論点整理


第5回7月27日(火):13:00〜17:00
         場所:厚生労働省低層棟2階講堂
         議題:
          (1)「障害者総合福祉法(仮称)」の論点について
            A 法の理念・目的・範囲
            B 障害の範囲
            C 「選択と決定」(支給決定)
          (2)その他


第6回8月31日(火):13:00〜17:30
         場所:厚生労働省低層棟2階講堂
         議題:
          (1)「障害者総合福祉法(仮称)」の論点について
            D 支援(サービス)体系
            E 地域移行
            F 地域生活の資源整備
          (2)その他


第7回9月21日(火):13:00〜17:00
         場所:厚生労働省低層棟2階講堂
         議題:
          (1)「障害者総合福祉法(仮称)」の論点について
            G 利用者負担
            H 報酬や人材確保等
            I その他
          (2)その他


第8回10月26日(火):13:00〜13:45
         場所:厚生労働省低層棟2階講堂
         議題:        
          (1)報告事項
            ・部会作業チーム・合同作業チームについて
            ・全国障害児・者実態調査(仮称)について
          (2)その他


第9回11月19日(金):13:00〜13:45  
         場所:厚生労働省低層棟2階講堂
         議題:        
          (1)報告事項
            ・部会作業チーム・合同作業チームについて
          (2)その他



第10回12月7日(火):13:00〜17:00
         場所:厚生労働省低層棟2階講堂
         議題:        
          (1)報告事項
            ・部会作業チーム・合同作業チームについて
          (2)その他



第11回1月25日(火):13:00〜17:00(全体会のみ)
         場所:厚生労働省低層棟2階講堂



第12回2月15日(火):13:00〜17:00
         場所:厚生労働省低層棟2階講堂



第13回3月15日(火):13:00〜17:00
         場所:厚生労働省低層棟2階講堂

※3月11日(金)に発生した「東北地方太平洋沖地震」の被害の規模に鑑み、3月15日(火)の総合福祉部会は取り止めることになりました。
今後の会議日程等については、後日連絡するとのことです。

延期となっていた総合福祉部会は4月26日(火)に予定されています。


第13回4月26日(火):13:00〜13:30
         場所:厚生労働省低層棟2階講堂
         議題:        
          (1)報告事項
             ・部会作業チーム・合同作業チームの検討について)
          (2)その他



第14回5月31日(火):13:00〜17:00
         場所:厚生労働省低層棟2階講堂



第15回6月23日(木):13:00〜17:00
         場所:厚生労働省低層棟2階講堂



第16回 7月26日(火)13:00〜17:00
         場所:厚生労働省低層棟2階講堂
         議題:        
          (1)総合福祉部会報告書の提示について
          (2)障がい者総合福祉法骨格提言素案の報告と議論
          (3)その他



第17回 8月9日(火)13:00〜17:00
         場所:厚生労働省低層棟2階講堂
         議題:        
          (1)部会報告取りまとめ案の討議?
          (2)その他



第18回 8月30日(火)13:00〜18:00
         場所:厚生労働省低層棟2階講堂
         議題:        
          (1)部会報告取りまとめ案の討議?
          (2)その他



厚労省総合福祉部会」のサイト
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/index.html




8月30日開催での障がい者総合福祉法の骨格提言の取りまとめに向けて、いよいよ大詰めの段階にきています。




今後の開催日時については、逐次掲載していきます。



8月30日開催の第18回総合福祉部会で内閣府の東俊裕・推進会議担当室長は、委員が今後も部会を開くよう求めている点について、「フォローアップ的な会合を開きたいが、(障害者総合福祉法案を策定する)厚労省と打ち合せをしないといけない」と述べ、次回会合の開催を検討していることを報告しました。





なお、知的障がいのある当事者は小田島さん(ピープルファースト東久留米代表)と奈良崎さん(全日本手をつなぐ育成会「ステージ」編集委員)の二人が構成員になっています。



障がい者制度改革推進会議のサイトでは「障害者制度に関する意見募集」をしており、寄せられた意見は、今後の障害者制度改革の取組の参考にするとしています。
さらには、障がい者制度改革推進会議等において公表させていただく場合があるとしています。
(このサイトでの積極的な取り組みも必要であると考えます)
意見募集サイト
https://form.cao.go.jp/shougai/opinion-0002.html

この会議の設置根拠は「障がい者制度改革推進本部長決定」です。
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/pdf/kettei_091215.pdf

政府は12月15日、「障がい者制度改革推進本部」(本部長=鳩山由紀夫首相)の初会合を開いた。障害者施策の推進に向け、下部組織として「障がい者制度改革推進会議」を設置し、意見を求めることになりました。

なお、内閣府は1月12日、「障がい者制度改革推進会議」の初会合を開きました。同会議は昨年12月に鳩山由紀夫首相を本部長として設置された「障がい者制度改革推進本部」の下部組織で、障害の当事者や有識者らで構成されており、障害者基本法の抜本的な改正や「障がい者総合福祉法」(仮称)の制定などに向けて議論を進め、今夏をめどに基本方針を取りまとめることにしています。

また、日本障害者協議会(JD)では「ウオッチング障がい者制度改革推進会議」のサイトを立ち上げ、会議開催情報を積極的に配信しています。
ウオッチング障がい者制度改革推進会議サイト

http://www.nginet.or.jp/jdict/watch.html

◇「障害の表記」について
障害の表記については民主党政権では「障がい」という表記がされています。
いままでも、この議論はなかったわけではありませんが、推進会議でも東内閣府参与が提示した論点(たたき台)にもありますので、いろいろな議論になると思います。


「障害」の表記については障がい者制度改革推進会議でも議論されましたが、下記のハートネットボイスは一般の方々からの意見も掲載されていますので、一般市民がどのように受け止めているのか、そのように考えているのか、参考になるのではないかと思います。


NHKの「福祉ネットワーク」でもその話題が取り上げられていますので、参考までにそのサイトをリンクします。


◆ハートネットボイス「どう考える?“障がい者
https://cgi2.nhk.or.jp/heart-net/voice/bbs/form2.cgi?cid=12&pid=2877



「障害」の表記についての意見募集
https://form.cao.go.jp/shougai/opinion-0004.html


内閣府のサイトから引用します。

障がい者制度改革推進会議の第一次意見を踏まえ、推進会議の下に設けられた「障害」の表記に関する作業チームでは、「障害」の表記についてどのような表記とすべきか検討を始めているところですが、今後の議論の参考とさせていただくため、「障害」の表記について国民の皆様から広くご意見を募集いたします。

なお、意見募集期間は9月30日までです。



「障害」から障碍へ変更せず…表記一本化が難航
 「障害」の表記の見直しを検討していた政府の「障がい者制度改革推進会議」は22日、「障碍(しょうがい)」などへの変更は当面行わないことを決めた。
この結果、今月中にも内閣告示される改定常用漢字表には、「碍」が含まれないことが確実となった。

2010年11月23日18時12分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101122-OYT1T01008.htm