障がい者意制度改革推進会議「第11回総合福祉部会」が開催されました。


1月25日(火)の午後、厚生労働省主管で障がい者制度改革し新会議「第11回総合福祉部会」が開催されました。


 平成23年1月25日(火)13:00〜17:00(全体会のみの開催)
            場所:厚生労働省 低層棟2階講堂
  議事次第
   1.開会
   2.議事
    (1)平成23年厚生労働省予算案について(報告)
    (2)障がい者制度改革推進会議「障害者制度改革の推進のための第二次意見」について(報告)
    (3)第2期作業チームについて
    (4)第1期作業チームにおける検討結果について(報告及び討議)
    (5)その他
   3.閉会



今年最初の総合福祉部会でもあり、部会作業チーム、合同作業チームからの報告書、報告書概要及びその報告書、議事要旨も掲載されているため、配布資料の量が膨大になっています。
しかし、どの部会作業チーム、合同作業チームの資料も今後の議論にも大事なものですので、じっくり目を通してください。


[配布資料]
  資料1
   平成23年度厚生労働省予算案の主要事項【抜粋版】(PDFルビ:258KB) (テキスト)
  資料2−1
   障害者制度改革の推進のための第二次意見
  資料2−2
   障害者制度改革の推進のための第二次意見(概要版)
  資料3−1
   第2期作業チームの検討範囲(案) (PDF:125KB) (PDFルビ:134KB) (テキスト)
  資料3−2
   第2期部会作業チーム及び合同作業チーム メンバー案 (PDF:109KB) (PDFルビ:125KB) (テキスト)
  資料3−3
   総合福祉部会 今後のスケジュール(案) (PDF:98KB) (PDFルビ:110KB) (テキスト) (図(PDF:171KB))
  資料4−1
   部会作業チーム(法の理念・目的)報告書 (PDF:446KB) (PDFルビ:602KB) (テキスト)
  資料4−2
   部会作業チーム(法の理念・目的)報告書の概要 (PDF:180KB) (PDFルビ:215KB) (テキスト)
  資料5−1
   部会作業チーム(障害の範囲と選択と決定〜障害の範囲)報告書 (PDF:249KB) (PDFルビ:301KB) (テキスト)
  資料5−2
   部会作業チーム(障害の範囲と選択と決定〜障害の範囲)報告書の概要 (PDF:122KB) (PDFルビ:131KB) (テキスト)
  資料6−1
   部会作業チーム(障害の範囲と選択と決定〜選択と決定・相談支援プロセス(程度区分))報告書 (PDF:267KB) (PDFルビ:310KB) (テキスト) (図(PDF:659KB))
  資料6−2
   部会作業チーム(障害の範囲と選択と決定〜選択と決定・相談支援プロセス(程度区分))報告書の概要 (PDF:167KB) (PDFルビ:186KB) (テキスト) (図(PDF:659KB))
  資料7−1
   部会作業チーム(施策体系〜訪問系)報告書 (PDF:275KB) (PDFルビ:359KB) (テキスト)
  資料7−2
   部会作業チーム(施策体系〜訪問系)報告書の概要 (PDF:172KB) (PDFルビ:183KB) (テキスト)
  資料8−1
   部会作業チーム(施策体系〜日中活動とGH・CH・住まい方支援)報告書 (PDF:400KB) (PDFルビ:510KB) (テキスト)
  資料8−2
   部会作業チーム(施策体系〜日中活動とGH・CH・住まい方支援)報告書の概要 (PDF:218KB) (PDFルビ:240KB) (テキスト)
  資料9−1
   部会作業チーム(施策体系〜地域生活支援事業の見直しと自治体の役割)報告書 (PDF:267KB) (PDFルビ:319KB) (テキスト)
  資料9−2
   部会作業チーム(施策体系〜地域生活支援事業の見直しと自治体の役割)報告書の概要 (PDF:162KB) (PDFルビ:174KB) (テキスト)
  資料10−1
   合同作業チーム(医療)報告書 (PDF:271KB) (PDFルビ:315KB) (テキスト)
  資料10−2
   合同作業チーム(医療)報告書の概要 (PDF:143KB) (PDFルビ:152KB) (テキスト)
  資料11
   合同作業チーム(就労(労働及び雇用))10月、11月議事要旨 (PDF:239KB) (PDFルビ:291KB) (テキスト)
  資料12
   合同作業チーム(障害児支援)10月、11月議事要旨 (PDF:215KB) (PDFルビ:248KB) (テキスト)
  資料13
   部会作業チーム(法の理念・目的)議事要旨(12月7日分) (PDF:200KB) (PDFルビ:222KB) (テキスト)
  資料14
   部会作業チーム(障害の範囲と選択と決定〜障害の範囲)議事要旨(12月7日分) (PDF:283KB) (PDFルビ:320KB) (テキスト)
  資料15
   部会作業チーム(障害の範囲と選択と決定〜選択と決定・相談支援プロセス(程度区分))議事要旨(12月7日分) (PDF:207KB) (PDFルビ:225KB) (テキスト)
  資料16
   部会作業チーム(施策体系〜訪問系)議事要旨(12月7日分) (PDF:185KB) (PDFルビ:207KB) (テキスト)
  資料17
   部会作業チーム(施策体系〜日中活動とGH・CH・住まい方支援)議事要旨(12月7日分) (PDF:208KB) (PDFルビ:232KB) (テキスト)
  資料18
   部会作業チーム(施策体系〜地域生活支援事業の見直しと自治体の役割)議事要旨(12月7日分) (PDF:208KB) (PDFルビ:231KB) (テキスト)
  資料19
   合同作業チーム(医療)議事要旨(12月7日分) (PDF:232KB) (PDFルビ:258KB) (テキスト)
  資料20
   合同作業チーム(就労(労働及び雇用))議事要旨(12月7日分) (PDF:232KB) (PDFルビ:262KB) (テキスト)
  資料21
   合同作業チーム(障害児支援)議事要旨(12月7日分) (PDF:169KB) (PDFルビ:191KB) (テキスト)
  参考資料1
   地域生活支援事業の見直しと自治体の役割作業チーム11月議事要旨 修正版 (PDF:195KB) (PDFルビ:266KB) (テキスト)
  参考資料2
   野原委員提出資料 (PDF:358KB) (PDFルビ:390KB) (テキスト)
  参考資料3
   東川委員提出資料 (PDF:328KB) (PDFルビ:360KB) (テキスト)
  参考資料4
   藤岡委員提出資料 (PDF:474KB) (PDFルビ:578KB) (テキスト)
  参考資料5
   山本委員提出資料 (PDF:386KB) (PDFルビ:464KB) (テキスト)
  参考資料6
   西滝委員提出資料 (PDF:354KB) (PDFルビ:398KB) (テキスト)



第11回総合福祉部会(厚生労働省)のサイト
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/2011/01/0125-1.html

また、部会の様子がいつものようにYou Tubeで配信されています。
http://www.youtube.com/watch?v=5KGnnlq0iaQ



なお、WAMNETでも【配布資料】の掲載をしています。
このサイトでは資料を分割して掲載していますので、使い勝手がいいかもしれません。

第11回総合福祉部会(WAMNET)のサイト
●概略
平成23年厚生労働省予算案について(報告)、障がい者制度改革推進会議「障害者制度改革の推進のための第二次意見」について(報告)、第2期作業チームについて、第1期作業チームにおける検討結果について(報告及び討議)等を議題とした会議の資料が掲載されています。
http://www.wam.go.jp/wamappl/bb15GS60.nsf/vAdmPBigcategory50/7C4C72A33584CBDB49257823003802DC?OpenDocument



今日の総合福祉部会で目を引いたのは法の理念・目的チームが提案した新しい法律名称です。
民主党が仮称としながらも提案した「障がい者総合福祉法」という言葉が頭にこびりついているのですが、このチームが提案した「障害者の社会生活の支援を権利として総合的に保障する法律」という名称も良い法律名だと思います。
ただ、今後この法律案をどのような略称で呼ぶのか興味のあるところですが、略称の提案をしてもいいかもしれません。
略称よりも、その法律の内容が重要ですが…。


また、昨年の部会でスケジュールが示されており、それにより第2期部会作業チームの「検討範囲」(案)、そしてその第2期部会作業チーム、合同作業チームのメンバーも提案されました。

それに関連して、総合福祉部会の「今後のスケジュール」(案)も提案されました。



この日の様子をCBニュースが伝えています。
そのサイトから概要を引用させていただきます。

障害者「総合福祉部会」の検討内容に見解提示へ―厚労省
 内閣府の「障がい者制度改革推進会議」の総合福祉部会は1月25日、第11回会合を開き、同部会の各作業チームが新法「障害者総合福祉法」(仮称)の策定に関する論点の検討結果を報告した。
 会合の冒頭であいさつした厚生労働省岡本充功政務官は、この検討結果に対して厚労省としての見解を示す方針を明らかにした。新法は、障害者自立支援法に代わるものとして政府が2013年8月の施行を目指している。

◇新法の名称には「福祉」でなく「社会生活の支援」
 法の理念・目的作業チームの報告では、新法の主な守備範囲が障害者の社会生活支援だとしたほか、障害者を権利主体でなく保護の対象として位置付けてきた障害者関連法の名称に「福祉」が使われてきたなどと指摘。これらを踏まえ、新法の名称は障害者総合福祉法でなく、「障害者の社会生活の支援を権利として総合的に保障する法律」が適切だとした。

◇精神医療の質向上へ根拠規定の新設を
 …

 次回会合からは第2期として、利用者負担や地域移行などの論点を議論する新しい作業チームがスタートする。一方、▽医療▽就労▽障害児支援▽選択と決定・相談支援プロセス(程度区分)―の作業チームは、第1期に引き続き検討を進める。ただし、医療作業チームはこれまでの精神医療ではなく、一般医療をテーマに据える。

 総合福祉部会は今年5月に作業チームからの報告を受けた後、8月には推進会議に「新法の骨格」を提案する予定。

(2011年01月25日 21:06 キャリアブレイン )

https://www.cabrain.net/news/article/newsId/32089.html

*1


個人的にこの日の部会作業チームの報告のうち興味を引いたのは「日中活動とGH・CH、住まい方支援」作業チームの報告と「地域生活支援事業の見直しと自治体の役割」作業チームの報告でした。

資料が多いため、もう少し読み込まなくてはいけませんが、各方面の専門家が議論した内容ですので、興味津々の内容ではないかと期待をしています。



それから、関連した会議として、厚生労働省で1月21日(金)に開催された「全国厚生労働関係部局長会議」の資料が掲載されていますが、障害保健福祉部のサイトをリンクします。
このサイトは、配布資料が分割掲載になっているので、使い勝手がいいです。
全国厚生労働関係部局長会議資料(平成23年1月21日開催(二日目))【社会・援護局 障害保健福祉部】【雇用均等・児童家庭局】
http://www.wam.go.jp/wamappl/bb11GS20.nsf/vAdmPBigcategory10/68209E7BE2D1FF1B4925781E0016C849?OpenDocument

*1:CBニュースの記事から引用させていただきました