障がい者制度改革推進会議「第17回総合福祉部会」が開催されました。

昨日に続いて、一足いや二足遅いブログの更新です。

8月9日(火)、障がい者制度改革推進会議「第17回総合福祉部会」が開催されました。
新しく制定される「障がい者総合福祉法(仮称)」の骨格提言案の議論がなされました。



 平成23年8月9日(火)13:00〜17:00
         開催場所:厚生労働省 低層棟2階講堂

 次第
  1.開会
  2.議事
     (1)部会報告取りまとめ案の討議II
     (2)その他
  3.閉会


[配布資料]
  資料1 「障害者総合福祉法(仮称)骨格提言素案」(平成23年8月9日追加提案)
   目次 (PDF [128KB])
   はじめに (PDF [212KB])
   I.総合福祉法(仮称)の骨格提言
     法の理念、目的、範囲 (PDF [293KB])
   II.新法制定と実現への道程
     旧法から自立支援法の事業体系への移行について
     障害者総合福祉法と基金事業について
     新法準備に当たってのその他の課題
     (PDF [186KB])
     財政のあり方
     (1)障害福祉への支出をOECDの平均水準以上に (PDF [82KB])
     (2)個別ニーズ評価自治体の財政分析結果(現在、検討中の項目)
     (3)長時間介護などの地域生活支援のための財源措置
       (PDF [183KB])
   III.関連する他の法律や分野との関係
     医療 (PDF [209KB])
     障害児 (PDF [183KB])
     労働と雇用 (PDF [208KB])
     その他 (PDF [165KB])
   おわりに (PDF [93KB])

  資料1-2「II-4-(2)支援ガイドラインに基づく協議調整による支給決定の実現可能性について」 (PDF [136KB])
  資料2 「障害者総合福祉法(仮称)骨格提言素案」(平成23年8月9日追加提案)に対する追加・修正・削除等意見 (PDF [661KB])
  資料3 「障害者総合福祉法(仮称)骨格提言素案」(平成23年7月26日提案)修正版(見え消し)
   目次 (PDF [113KB])
   障害(者)の範囲 (PDF [171KB])
   選択と決定(支給決定) (PDF [232KB])
   相談支援 (PDF [256KB])
   権利擁護 (PDF [177KB])
   支援(サービス)体系 (PDF [793KB])
   利用者負担 (PDF [297KB])
   報酬と人材確保 (PDF [243KB])
   地域生活の資源整備 (PDF [221KB])
   地域移行 (PDF [240KB])
  資料4 「障害者総合福祉法(仮称)骨格提言素案」(平成23年7月26日提案)修正版
   目次 (PDF [113KB])
   障害(者)の範囲 (PDF [157KB])
   選択と決定(支給決定) (PDF [211KB])
   相談支援 (PDF [244KB])
   権利擁護 (PDF [153KB])
   支援(サービス)体系 (PDF [774KB])
   利用者負担 (PDF [286KB])
   報酬と人材確保 (PDF [237KB])
   地域生活の資源整備 (PDF [208KB])
   地域移行 (PDF [202KB])
  資料5 「障害者総合福祉法(仮称)骨格提言素案」(平成23年7月26日提案)に対する追加・修正・削除等意見 (PDF [754KB])
 
  参考資料1 小澤委員提出資料 (PDF [188KB])
  参考資料2 広田委員提出資料(その1) (PDF [312KB])
  参考資料3 広田委員提出資料(その2) (PDF [192KB])
  参考資料4 大久保委員提出資料 (PDF [313KB])
  参考資料5 東川委員提出資料 (PDF [117KB])


今回の配布資料も数多くのものがありますが、前回の開催時(7/26)に提案されたものと8月9日開催時に提案されたもの、そして7月26日開催時に提案されたものに対する修正案の資料が掲載されています。

時に、資料3は7月26日開催時提案され、その後修正が加えられたもので、全体がわかるものです。
「見え消し」により修正されていますので、修正前の案文からどのように修正されたかもわかるものです。


詳細資料は「第17回総合福祉部会」のサイトに掲載されていますので、しっかりと読み込んでみてください。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/2011/08/0809-1.html

同様に「動画配信(YouTube)」も掲載されています。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/


この日の様子をCBニュースが伝えています。

骨格提言素案、介護保険障害福祉の選択可- 障害者新法で総合福祉部会 
 内閣府の「障がい者制度改革推進会議」の総合福祉部会(部会長=佐藤久夫・日本社会事業大教授)の第17回会合が8月9日に開かれ、障害者自立支援法に代わる新法「障害者総合福祉法」(仮称)に関する骨格提言の素案の一部が示された。素案では、障害福祉サービスの利用者が介護保険サービスの対象となった場合に、どちらのサービスを利用するか選べるようにすべきとしている。8月末の次回会合には骨格提言の取りまとめを終え、上部組織の推進会議に報告する予定だ。

 骨格提言の素案は、同部会などの作業チームによる検討結果を基に、部会長らが作成した。同部会では、前回から骨格提言の取りまとめ作業が始められており、今回で素案の内容はほぼすべて委員に示されたことになる。

( 2011年08月09日 22:00 キャリアブレイン )

*1

この日の議論も含めて2013年8月までに新法が制定される道程と財政のあり方などが議論されています。
私個人としては、障がい者福祉サービスについては障がい者自身が構成員や委員となっているので、「私たち抜きに私たちのことを決めないで!」を基本の言葉としてより良い法案を作ろうとしていることから期待をしていますが、この財政、財源の課題が大きな議論になってくるのではないかと心配をしています。

厚生労働省の担当課長の発言は、この件に関すると「いつも後ろ向きな発言(コメント)」となっているので、なおさら心配をしています。

東日本大震災の復旧、復興にもとてつもない財源を必要としています。

このような心配をしているのは私だけでしょうか…。

皆さんはいかが考えますか?

*1:CBニュースから引用させていただきました。