今日のスポーツ教室は…。

今日の水戸市は、朝から暴風雨の状態でした。


午前中、行動援護ガイドヘルパーさんに外出支援をお願いしていましたが、「傘を差すのもうまくできない」ので、バス停に行くまでにビショ濡れになってしまうのではないかと考え、朝の早いうちに支援事業所に連絡をしてキャンセルをしました。

しかし、自閉症の娘は、そのことが理解できず、日めくりカレンダーの青文字の土曜日を見て、自分でペールパーさんの顔写真の付いた「シール」をカレンダーに貼っていました。
シールを2回ほど剥がして説明をするも、いまいち理解していないようなので、父と出かける日の時間になってから、父がガイドヘルパーになっていつものところに車でドライブに出かけました。

なんとか、機嫌が直ったようです。



さて、今日の「スポーツ教室」は、参加家族10組、本人10名、保護者10名の総勢20名の活動でした。
午後には、暴風雨も下火になったわりには、参加家族は少なかったようです。
風邪をひいて参加できなかった家族もいました。
茨城県には、インフルエンザの「警報」が出ているので、手洗いやうがいをして注意をしなければなりません。


今日のメニューも、いつものようにラジオ体操の後、ストレッチをして、体育館の周回マラソンを20分ほどしました。
休憩後、いつものように「手遊び歌」をして、「冷凍まぐろ」(体育館のマットの上に横たわり身動きしない取り組み:自己抑制力を向上させるため、かなり前から実施している)をしたあと、まっこ法のストレッチをしています。


今日の特別メニューは、「サッカーボールを蹴る」こと、「ボールを蹴ってゴールをする」という活動をしました。
ボールを蹴るという行為は、皆さん何とかできたのですが、ボールのスピードやころがっていく方向がいまいち定まりません。動作を見ていると、ボールを見ている子は少ないですね。
このへんから説明して理解してもらわないと、ボールをゴールに蹴ることは難しいですね。

少しずつ少しずつ、教えていかなければいけません。
冬のメニュであった「縄跳び」よりは、取り組んでいる子は多かったようです。


今日のスポーツ教室も「あっという間の2時間」でした。
子ども達と運動をしていると時間の経つのが早いですね。
実に、楽しい2時間でした。


来週土曜日の特別メニューは「エアロビクス」です。