「第3回障がい者制度改革推進会議」が開催されます。


来週15日(月)午後1時から(4時間の予定)第3回障がい者制度改革推進会議が開催されます。


日時:平成22年2月15日(月) 13:00〜17:00

場所:合同庁舎第4号館 2階 220会議室

議題:(1)障害者自立支援法、総合福祉法(仮称)について
   (2)雇用について
   (3)その他


内閣府の「障がい者制度改革推進会議」サイトでは、今日まで傍聴希望者を募集していましたが、既に受付は終了していました。

この会議への関心の高さを示していると思います。
いよいよ民主党が掲げた「障がい者総合福祉法(仮称)」の議論に入っていきます。


障がい者総合福祉法(仮称)は議論が始まろうとしている段階であり、新制度が施行されるまでには時間を要するわけですが、障がい者当事者や障害児者をもつ家族は言ってみれば「そこまで待てない。」というのが現状ではないでしょうか。

この4月から「低所得者への利用者負担の軽減策」(低所得者1と2の方は利用料は無料)が行われますが、根本的な解決には程遠いのです。
WAMNETから
http://www.wam.go.jp/wamappl/bb11GS20.nsf/0/18b17b464fa9b63f492576ac000378c7/$FILE/20100115shiryou12_2.pdf


昨年3月に自民党が「障害者自立支援法の抜本的見直し」として国会に上程しましたが、民主党政権誕生の影で廃案になりました。
この法案では、「抜本的な見直し」により、障がい者が地域で生活するための「ある程度」の見直しはされていたように思いますが…。

民主党政権では、自立支援医療費の無料化までは踏み込めず、先の軽減策だけしか実施されません。
少なくとも、障がい者総合福祉法(仮称)が施行するまでは、自民党が抜本的見直しと言っていた制度改革までにしてほしいと願っています。

障害者自立支援法等の一部を改正する法律案の概要
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/dl/171u.pdf
厚生労働省の関係サイト
障害者自立支援法等の一部を改正する法律案(平成21年3月31日提出)
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/171.html


もちろん、予算措置は当然です。


前回から会議の様子を「(オンデマンドで)動画配信」をしていましたが、今回もそのような動画配信があるのでしょうか。


障がい者制度改革推進会議のサイト
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/kaikaku.html#kaigi


ウオッチング障がい者制度改革推進会議のサイト
http://www.nginet.or.jp/jdict/watch.html