「第8回障がい者制度改革推進会議」が開催されました。


昨日(4月19日)の午後開催された内閣府主催の「第8回障がい者制度改革推進会議」において「障がい者団体ヒアリング」が行われました。
障がい者制度改革推進会議サイト
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/kaikaku.html#kaigi


そのなかで、日本自閉症協会の意見・要望について紹介します。
団体ヒアリングとして日本自閉症協会の須田初枝さん(日本自閉症協会副会長・社会福祉法人けやきの郷理事長・自閉症者の親)が発言をしました。
一団体の持ち時間は15分で、10分発言、5分が質疑応答の時間でした。

第8回障がい者制度改革推進会議議事次第
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/s_kaigi/k_8/index.html


日本自閉症協会の配布資料を読んだときには、意見・要望の内容がちょっと遠慮気味かなと思ったのですが、会議の様子の動画を見たときには、須田副会長は9分55秒だったらしいのですが自閉症の困難性や生きにくさを強い口調で要領よくまとめて発表されていました。
さすが、副会長と思いました。
(一番最初の発言ですので、30分もあれば発言内容と質疑応答の内容が聞けます)

動画配信
http://wwwc.cao.go.jp/lib_05/video/suishin7.html


もちろん、ほかの障がい者団体(全部で12団体)のヒアリングも行われていますので、是非とも読み、聞いてください。

障がい者制度改革推進会議の部会である「総合福祉部会」にも何人かの自閉症児者をもつ親の立場の人が構成員になっています。
構成員は55名の大所帯です。
構成員名簿は「ウオッチング障がい者制度改革推進会議」(JD:日本障がい者協議会)のサイトにリンクします。
http://www.nginet.or.jp/jdict/watch.html
(「総合福祉部会について」をクリックしてください)


また、厚生労働省の関連サイトをリンクします。
障がい者制度改革推進会議「総合福祉部会」のサイト
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/index.html
なお、第1回の開催は4月27日(火)13時からとなっています。


併せて、厚生労働省のホームページから「障害者福祉施策の見直しを進めています」というサイトをリンクします。
関連したサイトにもリンクしていますので、使い勝手がいいかもしれません。
「障害者福祉」サイト
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/minaoshi/index2.html


次回の推進会議の開催は、来週26日(月)です。
6省庁のヒアリングが実施されます。