「第25回障がい者制度改革推進会議」が開催されました。


昨日の午後、内閣府主催で「第25回障がい者制度改革推進会議」が開催されました。


平成22年11月15日(月)13:00〜17:00 中央合同庁舎第4号館共用220会議室

(開会)
 ○議事
  (1)障害者基本法の改正について
  (2)その他
(閉会)


【資料一覧】
 資料1 「障害」、「障害者」の定義を議論するに当たってのポイント
 資料2 障害者基本法の改正に関する規定ぶりイメージ素案(各則関係部分<3>)【たたき台】
 資料3 文部科学省提出資料


各委員提出意見・資料
 尾上委員提出資料
 川崎委員提出資料
 佐藤委員提出資料
 新谷委員提出資料
 関口委員提出資料


参考資料 障害者基本法(抄)



昨日は、東室長から議論の前提を議論したいと資料1によりポイントの説明がありました。
また、内閣府から資料2の説明、住宅、文化スポーツ、相談に関しての説明がありました。


その後、文科省特別支援教育課長から資料3の説明がありました。
資料3は、中央教育審議会初等中等教育分科会特別支援教育の在り方に関する特別委員会における論点整理(委員長試案)です。
いわゆる「中教審・特特委員会」の報告でした。



推進会議の詳細は同サイトに「配布資料」と「動画配信」が掲載されていますので、そちらを見ていただきたいと思います。

同サイト
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/kaikaku.html#kaigi



このサイトには次回(11月22日月曜日)開催の第26回推進会議の後に、第1回差別禁止部会のサイトも立ち上がりましたので、併せてご覧ください。



なお、茨城県自閉症協会(青年・成人期部会)では、一昨日(11月14日日曜日)「障がい者制度改革ってなんなんだ!」と題して第3回目の勉強会を開催しています。
副題は「いま、何をすべきか」でした。


その報告は、今しばらくお持ちください。
と言っている場合ではないかもしれませんが…。
(明日(17日)には厚生労働委員会でたいへんなことが…)