「第26回障がい者制度改革推進会議」と「第1回差別禁止部会」が開催されました。


昨日の午後、内閣府主催で「第26回障がい者制度改革推進会議」が開催されました。


平成22年11月22日(月)13:00〜15:30 中央合同庁舎第4号館共用220会議室


 (開会)
  ○議事
   (1)障害者基本法の改正について
   (2)その他
 (閉会)


【資料一覧】
  資料1 合同作業チームにおける検討について
  資料2 「障害」の表記に関する検討結果について
  資料3 障害者制度改革の重要方針について(第二次意見)(骨子案)
  資料4 基本法と個別法の性格について


各委員提出意見・資料
 大谷委員提出資料
 勝又委員提出資料
 佐藤委員提出資料
 長瀬委員提出資料
 中西委員提出資料


障がい者制度改革推進会議のサイト
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/kaikaku.html#kaigi


この日の会議は、障害者基本法改正にむけての実質最後の議論の場といわれており、合同作業チーム報告と議論、障害の表記、第二次意見意見骨子について、障害者基本法と個別法の性格についてが議論されました。


長瀬修委員からは神奈川県自閉症協会が発行した「自閉症児者の求める合理的配慮と障害者制度改革の方向性」が資料として提出されました。
神奈川県自閉症協会では、障がい者制度改革推進会議に対する意見として、?自閉症の理解を具体的に得るための「自閉症児者の求める合理的配慮」?基本的な方向(第一次意見)を踏まえての「自閉症児者の求める制度改革の方向」にまとめて提示しています。
このような活動は自閉症児者の「重篤な障がい」を推進会議委員そして総合福祉部会委員に理解していただき、その先にある合理的配慮と特別な支援をするための資料としてとても重要なものであると考えます。



また、推進会議(親会議)に引き続いて「第1回差別禁止部会」も開催されました。


平成22年11月22日(月)16:00〜17:15 中央合同庁舎第4号館共用220会議室


 (開会)
  ○議事
  (1)差別禁止部会の運営について
  (2)今後の進め方について
  (3)その他
 (閉会)


【資料一覧】
  資料1 障がい者制度改革推進会議差別禁止部会構成員名簿
  資料2 障がい者制度改革推進会議差別禁止部会の開催について
  資料3 差別禁止部会の今後のおおまかなスケジュール


障がい者制度改革推進会議のサイト
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/kaikaku.html#kaigi
この下に「差別禁止部会」のコーナーがあります。


部会長は、互選により棟居快行大阪大学教授(憲法学)が選出され、「大変なチャンスであり、期待以上のものがあってしかるべきである」と述べられました。
棟居部会長から副部会長として伊東弘泰委員(特定非営利活動法人日本アビリティーズ協会会長)、竹下義樹委員(社会福祉法人日本盲人会連合副会長、弁護士)が指名されました。



この日の様子をCBニュースが伝えています。

法令の「障害」表記は当面「現状維持」―障がい者改革会議
 内閣府の「障がい者制度改革推進会議」は11月22日、26回目の会合を開き、菅直人首相を本部長とする「障がい者制度改革推進本部」から諮問を受けて検討していた、法令などにおける「障害」の表記の在り方について、「当面は現状維持」とした。

 法令などにおける「障害」の表記について、「当面、現状の『障害』を用いること」「今後、制度改革の集中期間内(2014年ごろまで)を目途に一定の結論を得ることを目指すべき」との見解を示した。

差別禁止部会がスタート
 この日は、障がい者制度改革推進会議の会合後に、差別禁止部会の初会合が開かれ、委員の互選により、棟居快行委員(阪大教授)が部会長に選出された。

2010年11月22日 22:34 キャリアブレイン
https://www.cabrain.net/news/article/newsId/31000.html

*1


また、毎日新聞でもこの日の様子を伝えています。

差別禁止部会:内閣府で初会合 障害者の生活底上げへ議論
 障害者差別禁止法の制定を目指す政府の障がい者制度改革推進会議の専門部会「差別禁止部会」(部会長・棟居快行大阪大教授)の初会合が22日、内閣府で開かれた。13年通常国会への法案提出に向け、障害者の生活全般の底上げにつながる議論を進めることで一致した。

毎日新聞 2010年11月23日 1時08分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101123k0000m010129000c.html

*2

さらには、Twitterでも多くの「つぶやき」がある障害者自立支援法改正案について触れたいと思います。


障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会◆ニュース
 2010.11.22 第73号(通巻181)から引用させていただきます。
 http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/suit/


24日(水)25日(木)26日(金)国会行動へ参加を
    国会は流動的です。あきらめません!


国会は本日22日の柳田法務大臣の辞任もあり、
内閣支持率は暴落し20%台に、不支持は6割近くに)
 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101122k0000m010076000c.html

問題収拾がまだついていない模様です。
24日の補正予算可決もあやうい雲行き、予算委員会後の参院厚労委員会は玉突きでずれ込む可能性も生まれるか?
週末の日曜日には普天間基地問題が最大テーマの沖縄県知事選も控え、まさに国会の一寸先は闇です。

しかし、10.29実行委員会が提起し、めざす会など訴訟団も呼応した、今週の3日間の連続行動は大成功させましょう!
と、めざす会太田事務局長はよびかけメール転送依頼を何度も何度も送っています。

おもえば6月の廃案のときも、国会が荒れて、普天間問題で鳩山首相突然の辞任で参議院本会議が延期になった。
そこからの大逆転でした。
あきらめたらそれまで。私たちは絶対にあきらめません。
応益負担はダメ。だめなものは、だめなんでから。


11月24日(水)の行動提起で追加です。
参加されるみなさんへのご徹底をよろしくお願いします。

13時〜 参議院議員会館前の路上集会と参議院議員への要請行動(ロビー活動)
*議員要請行動は、13時に参議院議員会館101会議室打ち合わせ
 20班で全参議院議員にアタックします。
 ロビーで12時半頃より、要員が通行証を持って待機します。


また、ブログでも「改正」法案めぐって議論が盛んです。
不可解なり!障害者自立支援法一部改正法案
 http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/blog-entry-372.html

*1:CBニュースから引用させていただきました。

*2:Webサイト毎日jpから引用させていただきました。