水戸飯富養護学校手をつなぐ親の会の「合同役員会」に出席してきました。

今日の午前中は、手をつなぐ親の会の「合同役員会」に出席してきました。

手をつなぐ親の会は、県内特別支援学校(養護学校)16校のうち3校(北茨城養護、水戸飯富養護、友部養護)が手をつなぐ親の会を組織しており、茨城県手をつなぐ育成会(49組織、会員3,397名)に団体加盟しています。
茨城県立水戸飯富養護学校HP
http://www.mitoiitomi-sh.ed.jp/
(渉外部門参照)

県育成会は、全日本手をつなぐ育成会に加盟しています。会員総数301,441名は47都道府県と政令指定都市育成会(加盟手続き済9地区)で組織され、会員のうち「親・保護者」は134,568名、「知的な障がいのある本人」は734名となっています。
社会福祉法人全日本手をつなぐ育成会HP
http://www.ikuseikai-japan.jp/index.html

なお、水戸飯富養護学校には手をつなぐ親の会のほかに当然PTAも組織されています。
違いをおまかに言えば、活動内容と活動場所により区別されており、手をつなぐ親の会はこども達が地域の中でよりよい人生を送ることができる、そんな社会をめざしてがんばっています。
手をつなぐ親の会とPTAは「子ども達を真ん中」において活動をしており、車の両輪のような相互協力した関係で活動をしています。

本日の手をつなぐ親の会役員会の議題は、4地区委員会の活動報告、先日行われた「いいとみ祭」反省と課題、PTAとの共催事業として「グループホーム・ケアホーム」をテーマにした講演会、2学期末に発行される会報「PURE」(ぴゅあ)の内容について協議されました。


役員会の最後に、ついでと言ってはなんなんですが、映画「ふるさとをください」の宣伝と前売券のお願いをしてきました。