水戸市第2期障がい福祉計画(案)に対するパブリックコメントを提出しました。


午前中は、自閉症の娘のガイドヘルパーとしてジョイ本までドライブに行ってきました。
車の中では、いつもの音楽を聴いて大喜びです。


まずは、いつものように、31アイスクリームに行きました。
今日は「ジャモカコーヒー」を注文しました。
前回のこともあり、食べてくれるか心配をしましたが、喜んで食べていました。(前回はなぜ食べなかったのかでしょう)


そのあと、ジョイ本で電器関連器具の買い物です。
「買い物をするので、カゴを持ってきて…」と言うと近くにあったカゴを持ってきてくれました。
カゴを腕にかけて、見た目には買い物のお手伝いです。
蛍光管など数点をカゴに入れた後、化粧品を入れてレジで清算です。
レジでは「10円足らないので、貸してちょうだい」と言うと、自分の財布をバックから取り出して、財布を差し出してくれました。
(そう言えば、まだ10円を返していないんだ。忘れないうちに返さなくちゃ…)



さて、水戸市第2期障がい福祉計画(案)に対するパブリックコメント(意見公募)が明日(3月2日)までとなっていますが、締切日ギリギリで提出することができました。

水戸市第2期障害福祉計画(案)について

平成18年4月から施行された障害者自立支援法に基づき、利用者本位のサービス体系への再編及び地域における自立生活の支援の強化等を推進するため、各種サービス量とその確保策について、平成19年7月に第1期計画として、水戸市障害福祉計画を定めています。今回の計画は、第1期計画を見直す時期にあたり、第1期計画の現状の把握・課題等を踏まえ、障害福祉サービス、相談支援及び地域生活支援事業について、平成23年度までの各年度のサービスの見込み量とその確保のための方策を定めることといたしました。

水戸市第2期障害福祉計画(案)
http://www.city.mito.lg.jp/view.rbz?nd=1937&of=1&ik=1&pnp=271&pnp=273&pnp=281&pnp=482&pnp=1744&pnp=1937&cd=4492


意見は、文言整理を含めて「30事項」を提出しました。

第1期のときに提出した「意見」とその意見に対する「市の考え方」も勘案して提出しました。
今回の意見の目玉は、「暮しの場」に関連するものと「地域自立支援協議会」に関連する意見でした。


他の市町村でも第2期障がい福祉計画のパブリックコメント(意見公募)をしているので、積極的に意見提出をすることを期待します。

また、いろいろな方と意見交換できることを期待しています。