今日の笠間(ひまつり会場)は快晴でした。

今年の夏(8/8〜8/9:筑波大学)開催の全障研第43回全国大会いばらき大会まで、「あと100日」になりました。

いよいよ、新しい準備活動のスタートです。



今日は、昨日から笠間芸術の森公園イベント広場で開催されている「陶炎際(ひまつり)」に出店している全障研第43回全国大会いばらき大会準備委員会のブースで「全国大会の宣伝と大会記念グッズの販売」をしてきました。




                     (出店ブースの場所とブースに一番近い東駐車場の案内は準備委員会HPを参照ください)

準備委員会ホームページ(笠間のひまつりでグッズ販売をします)
http://negaiibaraki.web.fc2.com/himatsuri.html



朝8時15分頃に出店のブースに着くと、N先生とT先生のお母さんが店開きの準備をしていました。
結城市のあすなろ園のOさんも加わって開店準備をし終わった9時前にはポツポツと来客がありました。



10時頃には、私の知り合いのK養護学校のPTAの役員さんやI養護学校のOBのお母さん方が顔を出してくれたので、大会の宣伝とまいまい君のTシャツを買ってくれるようお願いをしたところ、快く(決して押し売りではありません)Tシャツを買っていただきました。


その後は、平日のせいか学校の子ども達の姿が少なく、近くを通ったので「しゃぼんだま」(手作りおもちゃ)で呼び込みをしたところ「私たちの学校(那珂市)は、今日は創立記念日なんです。」という2人の女子小学生がしゃぼんだまを作っていってくれました。
このしゃぼんだまは、子ども達には大変好評でしゃぼんだまを回して呼び込みをしていると、それに目が留まり近づいて来てくれました。といっても、小学校入学前の子ども達ですが、子どもが来ればお父さんとお母さんもお店に来てくれるので、しゃぼんだまの効果は抜群です。

   


午後4時過ぎには店じまいの準備にかかりました。
今日のひまつり会場は、快晴で暑いくらいの一日でした。テントの外でしゃぼんだまを持って呼び込みをしていたので、顔は日に焼けてしまいました。


明日からも最終日の5日までブースで出店するので、準備委員会のメンバーのほかたくさんの方がお手伝いをしてくれる予定です。
やはり、人出が一番多いのはいわゆるGWの3日から5日ではないかと考えています。


今日、店番をした(いや、大会の宣伝とグッズ販売です)N先生とT先生のお母さんは明日も出勤だそうです。
お疲れ様です。

わたしは、明日は水戸飯富養護学校のPTAの総会のあとの「手をつなぐ親の会の総会」に出席します。
来期の手をつなぐ親の会の顧問に推挙されているので、会長さんの手助けをする意味でも出席することにしています。