今日のスポーツ教室は…。

今日の午後は、第二土曜日なのでスポーツ教室は「水泳教室」です。

  


今日の水泳教室は、茨大生の水泳コーチが集中授業があって不在でした。


参加した当事者も、各通所施設では土曜日を「余暇活動の日」にしているところが多いようで、参加した当事者は7人と少なめでした。

この余暇活動の日を通所施設が設定してくれることは歓迎なのですが、スポーツ教室の活動日とかち合うのは代表者としては不都合です。
参加者がどちらのほうに参加するかを選択すればそれはそれでいいのですが…。

でも、少なければ少ないなりの活動ができるので、またいいかもしれませんね。
一人ひとりへの対応ができますから…。


今日の水泳教室のプログラムは、なるべく最後のほうの「自由な遊びの時間」を確保しようと一つ一つの運動を短くしていたのですが、結局はいつものような時間配分となっていました。

この自由な遊びの時間にはお母さん方にも泳ぎの時間を確保してもらいたいものです。

そうは思いながらも、いつものプログラムをこなそうと考えていたのでしょうね。



次回の水泳教室の時には「水泳のコーチ」も来てくれるだろうから、クロール泳ぎの基本的な腕の運び方などをコーチしてもらおうと考えています。

水泳【クロール動画】息継ぎ指導|クロールの泳ぎ方のコツは!

水泳【クロール動画】息継ぎ指導|クロールの泳ぎ方のコツは!では、水泳の基本となる【クロール】泳法を動画指導を使って紹介しています。特に「息継ぎ」においては、フォームが崩れてしまう初心者の方が多くいますので、動画で段階を追いながら息継ぎのフォームを学べるようにしています。

*1


水泳【クロール動画】息継ぎ指導|クロールの泳ぎ方のコツは!のサイト
http://11ym.net/swimmingcrawl/


これからは、陽気もよくなってくるので障がい者用のプールも混雑が予想されます。
毎年そうなのですが、そのような状況の中でいかに共有してプールを使用するか考えておかなければなりません。
その時々で、その場の対応は当然変わってはきますが…。

*1:水泳【クロール動画】息継ぎ指導|クロールの泳ぎ方のコツは!のサイトから引用させていただきました。