昨日、全国大会準備委員会が開催されました。

昨日の午後、つくば市の並木公民館で「全国大会準備委員会」が開催されました。


全国大会まで90日を切り、準備委員会のメンバーも徐々に増えてきているように感じます。
事務局長の呼びかけにメンバーが応えてきているせいでしょうか。

私は、この準備委員会事務局長の呼びかけ文がとても気に入っています。

どうぞ、みなさんの力を貸しください。
いよいよみんなの力が、必要になります。
すべての仲間の力をつくばへ。
一人ひとりの力は、微力ですが、無力ではありません、集めれば大河にきっとなります。

*1


でも、ちょっと古臭い?



また、昨日は準備委員会の活動状況などの報告や今後の予定などの協議ではなく、全国事務局の薗部事務局長が来てくれて「北欧 考える旅 −福祉・教育・障害者・人生− 」の出版を記念して、北欧の障がい者福祉状況などの勉強会も行いました。



北欧 考える旅 −福祉・教育・障害者・人生−

 薗部 英夫 (全国障害者問題研究会事務局長・日本障害者協議会理事) 著
 定価1785円(本体1700円+税)  ISBN978-4-88134-724-9 C3036  2009.5.20
インクルージョン、障害児教育、余暇活動、最重度の人たち、ITやバリアフリーなど、いま焦点のテーマに迫る。北欧の日常に障害者権利条約の未来形を見ながら、わが国の現状をふまえ、底流に流れる思想と実践を考える。好評のJD「すべての人の社会」連載に大幅加筆。155点の写真とエッセイで綴るやさしく希望ある人びとのくらし。 
全障研出版部サイト http://www.nginet.or.jp/shuppan/2009/hokuou.html




昨日の準備委員会では、各種プレ企画の結果報告のあと、企業広告の進行状況や踊りの練習などの進行状況の報告がありました。
その後、大会参加者の組織や分科会報告者の組織状況の報告や協議がされました。

続いて、各担当からの報告がされ、細かなところも協議されました。

○会場
・駐車場の正式予約
・第1日目の参加者(一般、車椅子)と2日目の導線
・受付等の配置位置(案)
・分科会会場について
○なかまの集い
○保育:1日目、2日目の企画
○ボランティア・要員の配置:1・2日目の動きと配置、確保
○大会要項の進行状況:校内・分科会の案内図
○学習講座:体制について
○展示:作業所の展示計画
自費出版自費出版物の取り扱い
○「みんなのねがい500号と茨城展」
○速報
○全体会:具体的なシナリオと人員配置
○おもちゃ展
○医療
○備品・借用品など


数多くの担当があり、公民館の借用時間の関係で最後まで協議できなかったこともありましたが、まいまい君のあゆみのようにすこしずつ確実に準備が進んでいます。


いばらき大会に向けて準備委員会の開催もあと6月と7月の2回となりました。

事務局長の呼びかけ文のように準備委員会のメンバーの心をひとつにしながら、確実な準備を進めていきましょう。



最後に、私から準備委員会事務局長へメッセージ!

「疲れたときには、休もう」 「悩んだときには、相談しよう」

*1:準備委員会事務局長の呼びかけ文を引用させていただきました。