水戸手をつなぐ育成会の定期総会がありました。

本日の午前中に赤塚駅ミオスで「水戸手をつなぐ育成会」の第27回定期総会がありました。

会員56名のうち、委任状の提出を含め40名の参加がありました。

◆全日本手をつなぐ育成会とは…。

47都道府県すべてに「手をつなぐ育成会」が結成され、その連合体が「全日本手をつなぐ育成会」になりました。
政令指定都市も正会員に加わりました。都道府県・政令指定都市育成会には、市町村、施設、学校単位等の会などがあります。
社会福祉法人としての会員は、47都道府県と政令指定都市育成会(加盟手続き済み9地区)が正会員となります。 都道府県・政令指定都市育成会の会員総数(2008年12月1日現在)は、 正会員191,889人 賛助会員104,535人 合計296,410人です。(会員のうち「親・保護者」は120,659人、「知的な障害のある本人」は8,741人です。)

*1

全日本手をつなぐ育成会ホームページ
http://www.ikuseikai-japan.jp/index.html


上記の解説のうち、都道府県育成会として「茨城県手をつなぐ育成会」(会員数3,397名)があり、市町村単位の組織は水戸市の場合いろいろと課題はありますが、現在のところ「水戸手をつなぐ育成会」(会員数56名)となっています。
ただし、知的障がい児者を対象とした団体が、このほかに茨城県手をつなぐ育成会に加盟している施設を単位とする育成会として「清香会知的障害者親の会(育心園、あゆみ園)」(会員数38名)、「若葉園父母の会」(会員数72名)、「県立あすなろの郷手をつなぐ育成会」(会員数500名)があり、学校単位の親の会として「県立水戸飯富養護学校手をつなぐ親の会」(会員数192名)、「水戸市手をつなぐ親の会連絡協議会(市内特別支援学級の親の会で組織)」(会員数226名)があります。
さらには、このほかに茨城県手をつなぐ育成会に加盟していない親の会の組織(水戸市社会福祉事業団家族福祉会ほか)がたくさんあります。
また、水戸市知的障がい児者親の会連合会(水戸市社会福祉事業団家族福祉会、水戸手をつなぐ育成会、清香会知的障害者親の会、県立水戸飯富養護学校手をつなぐ親の会、茨大附属特別支援学校親の会の5団体が加盟)という組織もあり、事務局の努力で水戸市障害福祉課との定期的な懇談会などの活動も行っています。
このほかに、障がい種別を越えた「水戸市障害者(児)福祉団体連合会(略称:市障連)」があります。



(前置きが長くなりましたが、前段の続きです)
来賓として、水戸市保健福祉部障害福祉課長と課長補佐、水戸市障害者(児)福祉団体連合会(略称:市障連)会長、2名の市議会議員(野村眞実さん、五十嵐博さん)が出席してくれました。
なお、野村眞実さんは水戸市常任委員会である文教福祉委員会の委員長です。そして、五十嵐博さんは産業水道委員会の委員長です。



資格審査の後、議長選出となり、議事に入りました。

事務局から、平成20年度事業報告、平成20年度決算報告がされ、監査報告がされました。
その後、今年度は役員改選の年であったので、事務局一任の声があり会長から今期の「役員の提案」がされました。
役員改選のときにちょっとした議論はありましたが、いずれも全会一致で承認されました。
私は、今期から「監事」として、水戸手をつなぐ育成会の活動に直接関わっていくことになりました。

続いて、新会長から、平成21年度事業計画(案)、平成21年度予算(案)の提案がされ、いずれも全会一致で承認されました。

今年度の活動についても、随時報告をしていきたいと考えています。


午後からは、水戸市役所障害福祉課の認定係長と知的担当ケースワーカーをお招きして研修会を行いしました。
テーマは「自立支援法の改正についてのお話と何でも聞いてみよう、言ってみよう!」です。

認定係長から「自立支援法の改正」について説明を受けたあと、事前に質問を提出していた内容についての説明となりました。

さらには、知的障がい児者をもつ保護者の立場でいろいろな質問やら要望が出されましたが、いまいち納得がいかなかったようです。
障害者自立支援法の改正案については、3月31日に今国会に上程されるも、一度も審議がされていませんので、詳細は未だ通知が来ていないことから不明とのことでした。
(なお、5月28日に「全国障害保健福祉関係主管課長会議」が予定されているので、この日にはもっと具体的な伝達がされるかもしれません。)

また、障害者自立支援協議会の活動内容についての説明を受けるも、まだまだ活動は低調のようです。
併せて、構成メンバーに知的障がい当事者を加えるよう要望をしたところです。


水戸市第2期障がい福祉計画については、来週の27日(水)に水戸市障害者施策推進協議会の審議を経てから施行されるようです。


これに対しては、パブリックコメントで何点かの意見を提出しているので、後日意見に対する「水戸市の考え方」を公表したいと考えています。

*1:全日本手をつなぐ育成会のホームページから引用させていただきました。