今日のスポーツ教室は、スペシャルイベントでした。


今日は、全国的に今年一番の暑さとのこと。

熱中症にならないように「水分補給」は十分にしましょう。


今日の午前中、自閉症の娘は「行動援護」でヘルパーさんといつものようにいつものコースで出かけていきました。
帰ってきたときには、帽子をかぶっていったものの、汗をかいていました。



午後は、いつものようにスポーツ教室でした。

今日のスポーツ教室は、子ども達には予告どおりの「親子ミニ運動会」を行いました。


蒸し暑い体育館でのスペシャルイベントでしたが、子ども達は大喜びでした。

前半は、いつものようにラジオ体操とストレッチをし、音楽に合わせた体育館の周回(25分間)でした。

休憩(夏場の水分補給時間)を入れた後の後半は、スペシャルイベントの「親子ミニ運動会」でした。
今日の参加者は、当事者12人、お父さんとお母さんが12人の総勢24人でした。

自閉症の娘が出かけている間に、親子ミニ運動会を盛り上げるために「運動会用の音楽CD」を買ってきました。


メニューは、プログラム係が事前に打ち合わせをして決めていたもので、運動会の用具を参加者のお母さんが勤めている幼稚園から借りてきました。

運動会のメニューは、1徒競走、2障害物競走、3玉いれ、そして4親子リレーを行いました。
事前に買ってあった2種類(赤色と緑色)のビブスを着て、子ども達にチーム分けがわかりやすいように工夫をしながら行いました。

運動会用の音楽を聴きながらの競技はかなり盛り上がりました。
子ども達よりも、お父さんやお母さんのほうが盛り上がったかもしれません。

あっという間の1時間で、皆さん大汗をかいて一生懸命競技をしていました。

いつものように、体育館のモップがけをして、気持ちのコントロールのための正座をして終了です。


スポーツ教室が終わったあとは、特別にサンアビのロビーで冷たい飲み物のサービスです。
この飲み物は、参加者のお父さんが工面して来てくれたもので、いつもの屋外活動のイベントのときに飲み物を寄付してくれるものです。


今回初めてのスペシャルイベントでしたが、反省点としては競技ごとにチームに与える点数を事前に通告をしておいたほうがより盛り上がったかもしれません。
また、協議を進めていく上でお父さんやお母さんだけでは手が足りなかったので、アシストボランティアの手配も必要だったと思っています。


いずれにしても、このように「楽しんでスポーツができる」ように今後とも工夫をして、このスポーツ教室を盛り上げていきたいと思っています。