今日のスポーツ教室は…。

先週に引き続き、今日のスポーツ教室はサンアビ(体育館)で行いました。
先週もそうなんですが、真夏の午後の体育館はとにかく蒸し暑い!


サンアビに着き、体育館に入るとムッと蒸し暑い熱気が体中にまとわりつく感じです。
体育館の風通しを良くするために2階のギャラリーの窓を全開にし、下の小窓を網戸にして、さらには上部についている8基の換気扇を回しても熱気が抜けていかない。

定時になり、準備運動でラジオ体操やストレッチをしている最中から汗が噴出してくる。
自閉症のこども達は汗のかき方もうまくできない」と聞いていたが、娘の顔も汗でビッショリでした。
たしかに、数年前までは「こんなに運動をしているのに、なぜ汗をかかないのだろう」と思ったときがたびたびあった記憶している。


さて、前置きが長くなりましたが、前半のメニューはいつものように準備運動の後は20分間の体育館周回マラソンでした。
さすがに、こども達は汗でビッショリでした。
ハンカチで汗を拭きながらの周回マラソンです。

周回マラソンが終わり、後半メニューの合い間の10分間の休憩に入るときには熱中症予防のために「水分補給は十分にしてくださいね」と「今日はお父さん、お母さんも水分補給を忘れずにしてください」と大きな声で声かけを敢えてしました。

年齢が高くなると「のどの渇きが薄れるらしい」ので、お父さん、お母さんが熱中症にでもなってしまってはたいへんなことになると思っての声かけでした。


今日の更衣室は、サンアビの職員が気を利かせてくれて冷房を入れておいてくれました。
(毎月第1土曜日にエアロビクスをするので、そのときに「ご一緒にいかがですか」といって誘っているから、気を利かせてくれたのかもしれません。)

普段は冷房は入っていないので、着替えても後から後から汗が吹き出てきて直ぐに着替えをするような状態でした。

着替えの後、事務室に行って「更衣室の冷房、ありがとうございました」と改まってお礼を言いにいきました。


後半のメニューは、いつもの手遊び歌の後年間計画に従って「カップソーサラン」とカラーのゴムを利用した「ストレッチ」でした。
こども達は暑さにもメゲズに一生懸命にメニューに参加していました。


障がいのある子ども達には運動不足は大敵です。
どうしても運動不足になりがちですので、意識して運動をしないと若年性の「成人病」になってしまいます。
おやつが子守と言う人がいますが、成人病になって苦しむのなら成人病にならないようにするのも保護者のつとめではないかと思っています。

一緒に参加している高等部1年生の男の子はおやつが子守の状態だったらしいですが、今では体育館周回マラソンも遅い走りですが以前よりも格段に向上して休まずに走り続けています。
後数年も続けていれば、あのおなか周りも少しは減ってくるのではないかと思っています。


継続は力なり。
まさに、その言葉どおりです。


真夏の運動、とくに蒸し暑い体育館での運動では熱中症にならないように気をつけながら、肥満対策の意味からも継続して運動を続けていきたいと思っています。


来週の土曜日は第5土曜日ですので、余暇活動の日です。
(月のうち第5土曜日のある日は「余暇活動」と決めて取組んでいます)

今回の余暇活動は、家族参加での「ボーリング大会」です。
景品も用意していますので、張り切っていきましょう。