「世界自閉症啓発デー・音楽祭in水戸」が開催されました。

本日の午後、水戸市千波町にある茨城県総合福祉会館で「世界自閉症啓発デー・音楽祭in水戸」が開催されました。
ご存知のように、毎年4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」ですので、その一環として日本自閉症協会の地方組織の茨城県自閉症協会が自閉症啓発活動として開催した音楽祭です。

参考までに茨城県自閉症協会のサイトから開催案内文(チラシ)をリンクします。
茨城県自閉症協会のサイト
http://asibaraki.web.fc2.com/


なお、中央では4月2日に「世界自閉症啓発デー2010・シンポジウム」が開催されています。
当日のシンポジウムの録画映像が公開されていますので、参考までにリンクします。
世界自閉症啓発デー・公式サイトから
http://www.worldautismawarenessday.jp/htdocs/index.php?action=pages_view_main&page_id=595&nc_session=3d314b28ee5eaf3119e6a9c7d0364332


なお、各報道に関しては、中央のシンポジウムの「自閉症と報道」というテーマにもあったようにテレビや新聞に取り上げる際のディレクターの自信のなさや取り上げる内容の違いにより、また報道の仕方によってはかえって誤解を招く懸念があるという発言もあります。


さて、本日開催された音楽祭には一般市民の参加も含めて200名の参加がありました。
ステージに上がった参加者は、各地域や学校で音楽を通じて活動している団体であり、日常から練習をした成果を生き生きとした姿で発表をしていました。

  


また、ラテンパーカッションを演奏する方々も楽しみながら発表をしていました。
このような機会を通じて得た自信を日常生活でも生かされて活動できるようになってもらいたいと思っています。



この音楽祭の様子はNHK水戸放送局からニュースとして放送されました。
これはニュースの枠で放送されましたが、ステージ上の自閉症児者がキラキラと輝いて演奏をしている様子を映像をまじえて放送されました。
個人的には良い構成での放送だったと思っています。



本日開催された音楽祭には4月2日に水戸駅自閉症啓発活動でリーフレットや音楽祭開催のチラシを配布しましたが、そのチラシを見てこの音楽祭に来てくれた方はどのくらいいるのかなと一人つぶやいています。