まとめての諸々な情報です。


先週の土曜日の午前の生活と午後のスポーツ教室の情報、そして14日日曜日の情報を書込むつもりではいたのですが、なかなか書込みができませんでした。
ネタはあるのですが、知的障がいを併せもつ自閉症の家庭では、思うように時間が取れません。


13日土曜日の午前中、自閉症の娘は行動援護によるガイドヘルパーと一緒にいつものように外出をしました。
ただ、今月は2人のヘルパーさんが付いてくれることになりました。
というのも、障がいサービス事業所としてガイドヘルパーさんの研修も兼ねての同行です。

もちろん、同行のヘルパーさんの経費は事業所が負担しています。

7月以降は、女性ヘルパーさん3人で月5回のガイドヘルプサービス(行動援護)をする予定です。

当事者の娘は、最初は「なぜ、2人なの?」といった表情、行動だったらしいのですが、徐々に同行したヘルパーさんを受け入れることができたようです。



13日土曜日の午後は、サンアビの体育館でのスポーツ教室でした。

前半は、いつものことをいつものようにメニューをこなしました。
休憩を挟んで後半は、第1土曜日だったのでエアロビクスでした。だんだん暑くなってきましたので、エアロビクスはかなりの運動量で大汗をかいてしまいました。

夏になる頃には、着替えのTシャツを1枚増やして2枚持っていくようです。

まいまい君のTシャツを着て大会アピールをしましょうね。




そして14日日曜日は、全障研全国大会いばらき大会準備委員会の大会準備実務日でした。

事務局長の調整で【学習講座】担当の協議も入っており、準備委員会の開催も残り少ないので、参加しました。
学習講座の協議では具体的な協議や細かなところまで打ち合わせができたので、いくらか気持ちが楽になりました。

ただし、今後の事務的なもの(実務要項と準備物一覧・予算見積り)があるので、PCに向かい合うようです。
いずれにしても、作成するものは作成しなければならないので、あせらずにじっくり物事にかかります。


自閉症の娘は、PCに向かい操作をしていると、近くにいて「細かなキーホルダーを手遊び」していて安心しているようです。