養護学校(特別支援学校)

養護学校高等部の「同窓会」がありました。

昨日、毎年夏恒例の養護学校高等部の「同窓会」がありました。 前半は「定期総会」があり、後半は「卒業生支援事業」でした。総会は、担当教師の支援を受けながら、卒業生自身が司会進行と審議事項の説明が行われ、提案どおり可決されました。 司会進行の方…

手をつなぐ親の会主催卒業生支援事業「飯友会」が開催されました。

書き込みが遅くなりましたが、今週の日曜日(24日)に水戸飯富養護学校で手をつなぐ親の会主催で第4回卒業生支援事業「飯友会(いいともかい)」が開催されました。 手をつなぐ親の会は茨城県手をつなぐ育成会に養護学校単位の親の会として組織加盟をしてい…

Web新聞で気になった記事(障がいのある子のきょうだいは…)

Web新聞で気になった記事があったが、なかなか書き込みことができなかった。 その見出しは「障害のある子のきょうだいは、どんな悩みをかかえているの」です。 11月26日の毎日新聞の「福祉ナビ」というコーナーでの記事です。 その記事には、 ◇「後回し…

知的障がい者の「本人ボランティア活動」が実施されました。

今日の午前中、水戸手をつなぐ育成会と水戸飯富養護学校手をつなぐ親の会合同で千波湖畔清掃活動をする「(知的障がい者)本人ボランティア活動」が実施されました。 この活動は、毎年勤労感謝の日に千波湖湖畔清掃作業をするものです。昨年までは水戸育成会…

「いいとみ同窓会」が開催されました。

毎年、夏に開催されている「いいとみ同窓会」が開催されました。 同窓生や保護者、教職員、アシボラさんなど総勢150人の規模になった大人数のでの開催でした。 同窓生達は総会のあと、体育館レク、プールでの水泳、そしてカラオケで大盛り上がりでした。 総…

今日、「手をつなぐ親の会」の定期総会がありました。

今日は、朝から(出勤日と同じ時間に出発)水戸市役所と水戸市障害者就業・生活支援センター、そして水戸飯富養護学校に出かけました。 (出勤日と同じ格好で家にいると、自閉症の娘に「早く出かけて!」と追い立てられます) 水戸市役所は、障害福祉課に行…

第3回卒業生支援事業が開催されました。

報告が遅くなりましたが、今週の15日(日)に手をつなぐ親の会主催で「第3回卒業生支援事業」が開催されました。今年から、この事業の愛称を「飯友会」(いいともかい)にしたということでした。 水戸飯富養護学校の「飯」と友達の「友」で、いいともかい…